採用情報

CHALLENGE × PLAYFULNESS 挑戦し、成長し、叶える会社。

コンポジット工業は、柔軟な対応力を活かし、幅広い用途やニーズ、アイデアにお応えできる高品質の複合板を世に送り出しています。
それはものづくりを通じて課題に挑戦し、ともに成長し、希望を実現する仕事といえます。
誰かの「こうしたい!」を叶える、自らも成長できるものづくりを、一緒に手がけてみませんか。

求める人物像

  • 長く一緒に働ける方

    工場業務は経験値が求められる仕事です。ともに学び、スキルを積み重ね、ともに成長していける方をお待ちしています。
    コンポジット工業では、60歳の定年を迎えた後も継続雇用(無期限)で勤務可能。培った経験値を活かし、長く勤務を続けていただける環境となっています。

  • チームワークを大切にできる方

    工場業務は複数名で取り組む必要がある場面が多くあります。事故なく仕事を行うための声かけや、お客様のご依頼対応の検討、不具合が生じた際は対策を話し合うなど、日々の業務ではチームワークが求められます。周囲と協調し、ともに課題に取り組む姿勢を大切にしています。

  • 遊び心のある方

    お客様のニーズにお応えするには、クリエイティブな思考や発想力も大切です。「こうでなければ」にとらわれ過ぎない好奇心やユーモアは課題解決のカギにもなり、職場環境の向上にもつながります。コンポジット工業では、仕事に対して真面目に取り組むだけでなく、より良いもの・楽しさを求める「遊び心」を積極的に取り入れたいと考えています。

社内イベント

  • バーベキュー会

    年に1度、コンポジット工業の敷地を会場に慰労バーベキュー会を開催。社員同士で懇親を深める場としての他、親会社・福田金属箔粉工業の営業担当も参加し、会社や部署の垣根を越えたコミュニケーションの機会にもなっています。

働きやすい環境づくりへの取り組み

  • 「働きやすい職場環境事業所」に認定

    静岡県藤枝市が定める「働きやすい職場環境事業所」の認定を受けています。働き方は多様化していますが、誰もが幸せを実感し、やりがいを持って活躍できる職場環境整備に取り組んでいます。

  • 「男女共同参画推進事業所」に認定

    静岡県藤枝市が定める「男女共同参画推進事業所」の認定を受けています。仕事と家庭の両立に配慮しながら男女が共に働きやすい職場環境づくりに取り組んでいける環境整備に取り組んでいます。

募集要項

職種 製造・生産技術・品質管理
業務内容 アルミ樹脂複合板の製造、生産設備保全、製品の品質管理など
(業界、職種経験不問・未経験者歓迎
選考方法 書類選考、面接、筆記試験
応募資格 高卒以上
給与 【初任給】当社の規定による
諸手当 通勤交通費全額支給、家族手当、住宅手当、給食手当、勤続手当等
勤務地 コンポジット工業 本社工場
静岡県藤枝市仮宿781-1
勤務時間 8:30~17:15
休日休暇 週休二日制(土・日曜/年1~2回土曜出勤有)年間休日121日

数字で見るコンポジット工業

従業員数

40

男性25人、女性15人 男女比6:4

平均年齢

43.6

※シルバー人材含む50.1歳

年間休日

121

2025年は完全週休2日制

平均勤続年数

13.1

2023年全国平均12.7年

創業年数

54

1971年創業

離職率

7.5

2023年 全国平均離職率15.4%

年齢構成

チャートを読み込み中...

有給取得率

83

2023年 全国平均取得率 65.3%

平均残業時間

1.5
h/月

2023年 全国平均13.8h/月

福利厚生

社内表彰制度

改善活動やQC活動にて表彰されれば報奨金制度有。又永年勤続表彰による報奨金は5年目から支給。

慶弔見舞金制度

従業員が結婚、出産した際に祝い金制度あり。又震災、火災等で自宅が被害を受けた場合災害見舞金も有り。

賞与・昇給

年2回の賞与(6月、12月)、年1回の昇給有(4月)

資格取得支援制度

業務上望ましい資格取得にかかる費用は全額補助。又国家資格等重要資格は別途手当も有り。

育児・介護休業制度

育児・介護の為の休業取得が可能。時短勤務や男性の育児休暇実績もあり。

時間単位有給制度

年間2日間(16時間分)の有給を1時間単位で取得可能。通院等で始業中の中抜けで使用する事も可能。

入社日から有給付与

入社日から有給休暇が付与。最大10日の有給取得が可能。
※社内規定に準じる

有給取得推進日

年間5日間の推進日あり。強制ではない為ライフバランスに合わせて選択可能。

給食費補助

月5000円の給食費補助有。給食を頼まなくても支給されます。

採用に関するお問い合わせ

採用に関する詳細については、お近くのハローワークまでお問い合わせください。